(Ver.4)
減塩梅干しと 梅寿司を作ろう!
今回は、健康的でおいしい減塩梅干しと、親戚姉妹に大変評判のいい梅寿司を作ってみます。
A) 減塩梅干しの作り方
1 材料 | 青梅 1s、塩(自然塩)150g、焼酎35度 180cc、紫蘇100g | |||||
2 作り方 | @ | 青梅のへたを取り(へたの裏に雑菌が残らないように)水に一晩つけてあく抜きをする。 | ||||
A | 水切りをして焼酎でよく洗う。減塩梅干しは、かびないよう殺菌が大切です。 | |||||
B | 塩をまぶし軽く重石をする。7〜10日くらいで梅酢が上がってきます。 | |||||
C | 土用の頃に3日3晩時々裏返しながらじっくり干し上げる。 梅酢はFG用にとっておく。 |
D | 紫蘇をよく洗い柔らかい葉先を切り取る | |||
E | 塩少々でもんで あく汁を捨てる |
F | 梅酢を少々混ぜながらもう一度もむと、鮮やかな赤色になる。 | |||
G | 梅と紫蘇を交互にかめに漬け込み、梅酢をかける。 | H | 一月ほどで食べられるが、じっくり待つとなお良い | ![]() |
B) 梅寿司の作り方(2人分)
1 材料 | 炊き立ての(米2合)ご飯 、寿司酢 40cc 、刻んだ梅肉 3〜4個分、細かく刻んだ青紫蘇か、紫蘇の実少々(適量) | |
2 作り方 | 上の材料を混ぜ合わせるだけ。味、香り、彩り最高です! |
C) おまけに 寿司酢の作り方(常温で日持ちがしますので作り置きをおすすめします。)
1 材料 | 酢 180cc 、砂糖 110g 、塩 25g |
2 作り方 | 材料を合わせて火にかけよく煮解かしたら、すぐに火を止める |
たえ子のページバックナンバー | Ver.3 味噌づくり |
Ver.2 パンづくり |
![]() |
![]() |
![]() |